1年練習試合 (2019年11月30日 19:37)
11月30日に三鷹暫定広場で三鷹FCウエストさんと練習試合をしました。みんな楽しそうにしていましたし、少しづつ上手になっていると感じましたのでよかったです。三鷹FCウエストの皆様、ありがとうございました。

11月30日に三鷹暫定広場で三鷹FCウエストさんと練習試合をしました。みんな楽しそうにしていましたし、少しづつ上手になっていると感じましたのでよかったです。三鷹FCウエストの皆様、ありがとうございました。
西町グラウンドにて全日本9ブロック大会が開催されました。
子供達には、昨年からこの大会での中央大会出場と勝利を目標と伝え、
練習を積み重ねてきました。
いつもは集合時間ギリギリに来る子供達が、
この日は集合時間の10分前には到着し、自分達でアップを始めました。
いつもとは違った雰囲気を感じながら、
この緊張感が吉と出るか凶と出るか・・・
[結果]
vs 三鷹JFC 3-0 ○(りゅうや、やまと、かいと)
vs 三鷹三小SC 0-2 ●
初戦は練習を重ねてきたCKからの2点を含め、前半で3得点。
後半はメンバーを交代しつつ無失点に抑え、
勝てば決勝リーグ進出となる第二戦に臨みます。
二戦目の相手は、三鷹三小SCさん。
リハウス後期リーグでは勝利した相手ですが、
今思い返せば、昨年のJA決勝トーナメントで敗れた相手でした。
初戦とは違い、なかなか自分達のサッカーをさせてもらえない前半。
チャンスはあるも決め切れず、
守備もハマっていない為、後半はフォーメーションを3-3-1に変更して臨みます。
マークの相手が明確になった為、守備も安定してきた後半でしたが、
攻撃面ではノッキングぎみ、、
すると、後半7分スローインの流れからマークのズレが生じ失点。
巻き返しを図り、何度もチャンスを作るも決め切れず、
そんな中、後半16分にCKの流れからまたもマークがズレて2失点目。
最後まで逆転をあきらめず攻撃を続けましたが、
無情にも試合終了のホイッスル。
昨年に続いての中央大会出場を果たすことはできませんでした。
選手の配置はベストだったのか、
フォーメーションを変更しないほうがよかったのではないか、
ベンチからもっとできることがあったのではないか。
今でも色々と考えてしまうのが正直なところですが、これがサッカー。。
卒団までは残り4ヶ月程となりましたが、
選手にはこの悔しさと周りへのリスペクトの気持ちを忘れず、
次のステージに向け最後まで練習に取り組んで欲しいと思います。
長谷川
3年生・調布市秋季大会の結果報告第2弾です!
続いてはFC調和エース!
春の敗戦以降、選手たちは『秋でのリベンジ』を目指し
練習に取り組んできました。
VS 若葉SCホワイト
10−0勝(らんまる×7・ともき・あっきー・だいき)
VS 滝坂FCブルームーン
21−0勝(れんじ×6・らんまる×4・だいき×3・
そういち×2・ともき・ゆうせい・あっきー・
せいすけ・りょうせい・とうり)
VS AC.GET
4−0勝(だいき×2・ともき・らんまる)
VS 布田SCホワイト
9−0勝(らんまる×3・あっきー×2・れんじ×2・
りょうせい・とうり)
VS 東京BIG
1−1分(らんまる)
チームの約束事をしっかりとピッチで表現し、
全員が躍動してくれました。
その成果として、ポジションに関わらず
出場した10人全員(2年含む)がゴールを記録!
自分たちのサッカーに自信を得られたと思います。
さらに、強豪チームとも緊張感ある試合ができ、
自信を過信にせず、さらに上を目指す意識が芽生えた点に
春からの成長を感じました。
結果、リーグ1位で決勝トーナメントに進出!
ここからは全試合決勝戦というつもりで
自分たちの全てを出し切ろうと選手たちと話し、
準備し試合に臨みました。
VS 北ノ台キッカーズ
7−2勝(れんじ×3・らんまる×3・だいき)
VS 八雲台SCドラゴン
2−1勝(れんじ×2)
準決勝は、春の準決勝でエースが敗れた
春季大会チャンピオンの八雲台SCドラゴンさん。
越えなければいけない壁を、打ち破ることができました。
前日に練習した形での得点もあり、試合前の準備が
いかに大切かを選手たちも理解してくれたと思います。
そしていよいよ、決勝戦!
春の準優勝チームである布田SCさんに挑むことに!
VS 布田SCレッド
4−1勝(れんじ・らんまる×3)
調布市秋季大会 優勝 !!!!
見事な突破から先制に成功するも、前半終了間際に失点。
しかし、決して浮き足立つことはありませんでした。
決勝トーナメント前、新たに選手たちが発案して作った
オリジナルの円陣が効いたのかも!
ひとりひとり、改めて後半すべきことを確認し
ピッチに向かう姿は堂々としていました。
次の1点がゲームを左右する中で生まれた2点目は、
前線・中盤の4人が1タッチ2タッチでつないで
奪ったナイスゴール!パス練習の成果が出たね!
守備陣もギリギリのところで恐れずに体を張り
しっかりとリードを守り切ってくれました!
チーム全員でつかみ取った初タイトルは、
選手たちのこれからのサッカー人生において
大きな財産になると思います。
もちろん、ここで立ち止まってはもったいない!
もっともっとサッカーを楽しめるように、
みんなで切磋琢磨していきしょう!
2年の選手たちもありがとう!!
この経験を自分たちの学年でも活かしてください。
保護者の皆様、コーチ・関係者の皆様の力強い応援・サポートが、
後押しをしてくれました!本当にありがとうございました!
対戦いただいたチーム・運営の皆様、ありがとうございました!
3年生・調布市秋季大会の結果報告です。
11月2、3、4、10、16日の5日間に渡り、
熱戦を繰り広げてくれました!
今回、選手ひとりひとりが
1試合でも多く試合経験を積めるよう、
エース・ボンバーの2チーム編成で出場。
両チームともに2年生にも協力してもらいました。
ご協力ありがとうございました!
さて、まずはFC調和ボンバーの戦績です。
VS 調布一小SC
4−0勝(かおる・けんご・たいと×2)
VS NWFC
0−2負
VS 飛田給FC
2−2分(かおる・ゆいと)
VS 上ノ原SC A
1−2負 (かおる)
VS FC深大寺
2−0勝(たいと・たけのすけ)
2勝1分2敗の数字が物語るように、
実力の拮抗したリーグで接戦続きでした。
だからこそ、30分間緊張感のある試合ができ、
走力・集中力・諦めない気持ちなど、
一試合ごとに成長を感じることができました。
結果、リーグ4位となり中位トーナメントに。
目標をその頂点である『敢闘賞のトロフィー』に定め、
新たな気持ちで負けたら終わりの戦いに挑みました。
VS 上ノ原SC B
1−0勝(たいと)
VS 八雲台SCタイガー
2−1勝(かおる・りょうた)
2試合ともに手に汗握る大接戦!
どちらが勝ってもおかしくない中、
最後まで走り切れたことが良い結果を
導いてくれたのではないかと思います。
春の大会以降のサーキットトレーニングが
じわじわ効いてきていると実感しました。
残すはあと1勝!
予選リーグで敗れた上ノ原SC Aさんとの決勝戦に!
VS 上ノ原SC A
1−1(かおる)PK2−1勝
最後までハラハラドキドキさせてくれるFC調和ボンバー!
見事なサイド攻撃から先制するものの、
後半開始早々に同様にサイドから崩され同点に。
一進一退の攻防の末にPK戦に突入!
2本連続でしっかり決め、
『もってる』守護神が最後はたちはだかり、
中位トーナメントを制することができました!!
自分たちで設定した目標を、
自分たちのチカラで達成したこの経験は、
何物にも代え難いなと選手達の表情を見て感じました。
春よりも、かっこよくなりましたね!
ボンバーの成長こそがチーム全体の未来をつくると、
コーチ陣でいつも話しています。
トーマス杯に向けて、さらに励んで挑んでいきましょう!
保護者の皆様、コーチ・関係者の皆様、熱い応援ありがとうございました!
対戦いただいたチーム・運営の皆様、ありがとうございました!
活動報告が出来ていなかった3年生ですが、
11月の調布市秋季大会に向けて、
練習とTRM、遠征を繰り返していました!
8月18日
三鷹七小キッカーズさん
9月1日
エルソールFCさん
9月15日
富士見台FCさん・TDFCさん
9月28日
バオムFCさん・大沢SCさん
10月6日 埼玉遠征
IFC LIVENTさん・九曜FCさん・KIDS POWER SCさん
10月22日 秦野遠征
FC小田原さん・コスモSCさん・ハリマオSCさん・鎌倉星月SCさん
10月27日
菅FCさん
様々なチームと交流し、勝ったり負けたりを経験していくことで、
選手たちのサッカーへの意識がどんどん変わっていきました。
試合→練習→試合の積み重ねにより課題を具体化でき、
練習への取り組み方が飛躍的に向上した選手も。
また、強豪チームと厳しい戦いをすることで、
団結力も磨かれたと思います。
対戦いただいたチームの皆様、
遠征や練習試合にご理解いただきサポートいただいた保護者の皆様、
ありがとうございました!!!
今後とも宜しくお願い致します。
選手・コーチ陣も手応えを感じつつ、いざ秋季大会へ!
次回に続きます笑
11月10日、神奈川・秦野戸川公園で12チームによる大会に参加してきました。
試合形式は6チームずつ2つのリーグに分けて、15分1本勝負!を5試合。
各リーグの順位別決定戦を15分ハーフで行いました。
FC調和は6年生9人、5年生3人の12人編成で臨みました。
のどかだな?
〈リーグ戦〉
【1】◯1-0 砧南小
【2】●0-1 レガーレ
【3】◯3-0 関谷
【4】◯3-1 鶴見東
【5】◯2-0 さぎぬま
成績は4勝1敗。得失点差で2位となり3位決定戦へ
〈3位決定戦〉
×1-2 エンジョイ
最終結果は4位。
【2】は連携ミスのオウンゴールで負けましたが、全体的にはいい試合をしてくれました。
5年生も体を張り、ボールに絡むプレーが増えて少しずつ自信が沸いてきたかな。
6年生は【5】の試合で、3点差を付けないと1位抜けできない苦しい状況でした。
が、チーム全体が勝とうと気迫みなぎるプレーを披露して2点を奪取して勝利。
1位通過は叶いませんでしたが、結果的に優勝したチームに唯一の黒星をつけることができました。
チームMVPはいづき!
リフティングは相変わらず…ですが、この日は得点やアシストも決めて存在感を示してくれました。
2週間前に全日本大会の9ブロック予選で失意の敗退。
周囲からも期待された学年で、2年連続で中央大会進出を目指していたので悔しいでしょう。
でも、これがサッカー。
彼らには次のステージが待ってます。FC調和出身だということを恥じないような選手に
なってほしいから、気持ちを切り替えて卒団までに「止める」、「蹴る」をしっかりできるように
練習していきましょう。
最後に大会を開催してくれたスタッフの皆様、
試合をしてくれたチーム関係者の皆様、ありがとうございました。
それと、朝早くからお弁当を用意してくれたり、応援に駆けつけてくれた保護者の方々、本当に感謝してます。
11月3日(日)、2年生は調布市内の布田小学校にて開催された交流試合に参加させていただきました。この学年としては初めての自転車遠征となり、慣れない部分もありましたがたくさんの父母の方々のサポートもあり無事に行き帰りの対応が行えました。
試合は当初3試合の予定でしたが、主催チームである布田小学校様のご厚意により、フレンドリーマッチを1試合組んでいただき、計4試合となりました。
残念ながら4試合とも負けてしまいましたが、10月のトレーニングマッチで芽生えた選手各自の積極性がこの4試合でさらに発揮できていたと思います。
「ボールを怖がらない」、「積極的にシュートを打つ」など、最近の練習でのテーマを各選手が試合の中で実際に意識してプレーできていたことは大きな収穫でしたし、試合の中で通用したプレーでディフェンスに自信をつけた選手、スペースに走ろうとする選手、スペースにパスをしようとする選手、1人1人の違った良い部分が、今まで以上に見れました!
以前からの課題は確実にクリアし、足りない部分は子供達も頭では理解でき始めています。練習で良いところを更に伸ばし、足りない部分は全員で練習して12月の大会に向けていきたいと思います。
最後に、主催・運営をしていただいた布田SCコーチ・父母の皆様、対戦してくださった調布イーグルス・八雲台SCの皆様、サポートしていただいたFC調和の父母の皆様に感謝致します。ありがとうございました。
塚田・伊藤